この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
中古スマホを選ぶ際、「テザリング対応かどうか」という点を見落としていませんか?
スマートフォンをルーター代わりに使えるテザリングは、出先でPCやタブレットをネット接続する際に非常に便利な機能です。
この記事では、「テザリングとは何か?」という基本から、中古スマホを購入する際の注意点、対応機種の調べ方まで、初心者にもわかりやすく解説します。
テザリングとは?基本の仕組みをわかりやすく解説
スマホがWi-Fiルーター代わりになる機能
テザリングとは、スマートフォンのモバイル回線を使って、他の機器(ノートPC、タブレット、ゲーム機など)をインターネットに接続できる機能です。
つまり、スマホ1台がポケットWi-Fiのような役割を果たしてくれるというわけです。
たとえば、外出先でノートPCを使って作業したいとき、スマホのテザリングを使えば、Wi-Fi環境がなくてもネット接続が可能になります。
テザリングの3つの種類(Wi-Fi/USB/Bluetooth)
スマホのテザリングには、主に3つの方法があります。
- Wi-Fiテザリング:スマホがWi-Fiアクセスポイントとなり、他の端末が接続(最も一般的)
- USBテザリング:スマホとPCをUSBケーブルで接続してネット共有(安定性が高い)
- Bluetoothテザリング:Bluetoothで接続(消費電力は少なめだが速度は遅め)
中古スマホによっては、これらすべてに対応しているものもあれば、一部の方式しか使えない場合もあります。
中古スマホでもテザリングは使える?
機種によって非対応の場合がある
基本的に、近年のスマートフォンはテザリングに対応しているのが一般的です。
ただし、次のようなケースではテザリングが使えないこともあります:
- 古いOSのままの端末
- キャリア独自の制限がかかっている端末
- MVNOで使用する場合に一部制限されている端末
キャリア版とSIMフリー版で挙動が異なることも
特に注意したいのが、**キャリアが販売した端末(キャリア端末)**です。
- ドコモ版、au版、ソフトバンク版などは、テザリング機能がキャリアの専用APN(接続先)に制限されていることがあります。
- 同じ機種でも、SIMフリーモデルは制限がなく、MVNOでも自由にテザリングができるケースが多いです。
つまり、中古スマホを選ぶ際は、「テザリングが自由に使えるモデルかどうか」を見極めることが重要です。
通信キャリア・格安SIMとの相性もチェック
一部MVNOではテザリング非対応の例も
すべての格安SIM(MVNO)が全機種でテザリングを保証しているわけではありません。
たとえば:
- 一部のau系回線を使うMVNOでは、テザリングが使えない機種があります
- iPhoneでドコモ系MVNOを使うとテザリングができないケースもまれに存在
APN設定が必要になることもある
格安SIMでは、端末に**APN(アクセスポイント名)**の設定を手動で入力する必要があります。
この設定を正しく行わないと、テザリングがうまく動作しないことがあります。
MVNO各社の公式サイトには、機種ごとのAPN設定方法が掲載されていますので、購入前にチェックしましょう。
テザリング対応スマホの確認方法
設定メニューで確認する
中古スマホが手元にある場合は、以下の方法でテザリング機能の有無を確認できます。
- iPhoneの場合:「設定」→「インターネット共有」
- Androidの場合:「設定」→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」または「モバイルホットスポット」
メーカー公式サイトや口コミも参考に
中古端末の購入前で実機が手元にない場合は、次の方法で調べましょう:
- メーカー公式サイトの製品ページ(機能一覧)
- 「○○(機種名) テザリング対応」で検索
- 格安SIM各社の「動作確認端末一覧」
テザリングを使う際の注意点
バッテリー消費が激しい
テザリングはスマホのバッテリーを大きく消耗します。Wi-Fiテザリングでは特に顕著です。
長時間使用する場合は、モバイルバッテリーの用意がおすすめです。
通信量が多くなりやすい
PCやタブレットを接続すると、スマホ単体よりも通信量が増えやすく、速度制限のリスクが高まります。
テザリング利用時は、通信量を常に意識して使いましょう。
速度制限の対象になる場合も
一部の格安SIMでは、「テザリング使用時に通信速度制限が早くかかる」プランがあります。
契約しているSIMの規約や注意事項を事前に確認しましょう。
テザリング対応で中古スマホを選ぶならここに注目!
iPhoneは基本的に全モデル対応(キャリアによって制限あり)
iPhone 5以降のモデルは、基本的にテザリングに対応しています。
ただし、キャリアによってはテザリングが制限されていることがあるため、SIMロック解除済みまたはSIMフリー端末の購入が安心です。
Androidは機種・ファームウェアにより差が大きい
Androidはメーカーやキャリアのカスタマイズが多いため、同じ機種でもテザリングの可否が異なることがあります。
対応状況は、販売元やMVNOの動作確認情報をよく確認しましょう。
動作確認済み端末リストの活用
mineoやIIJmio、OCNモバイルONEなどの格安SIM会社は、**テザリング対応の可否も含めた「動作確認済み端末一覧」**を公開しています。
中古スマホ購入時にはこれらを参考にすれば、失敗を防げます。
まとめ:テザリング対応を見逃さず、中古スマホを賢く選ぼう
テザリングは、スマホをより便利に活用できる機能です。特に外出先でPCを使いたい人や、急なネット環境の確保が必要な場面では頼れる存在になります。
中古スマホを購入する際は、以下のポイントをチェックしましょう:
- テザリング機能が端末に備わっているか
- キャリア端末かSIMフリー端末か(制限の有無)
- 利用予定の格安SIMでテザリングが使えるか
- 必要なAPN設定が提供されているか
テザリング機能の可否は、実際の使い勝手に直結します。事前にしっかりと確認し、自分の用途に合った中古スマホを選びましょう。